2010年4月22日木曜日

Twitterの未来 - Annotations

Twitter launching annotation feature, streaming API

Twitter社が主催した開発者向けのカンファレンスでは、Twitterの未来を暗示するような新しい考えが発表されている。
  • アノテーション
  • ストリーミングAPI

アノテーション

Twitterのタイムライン(TL)に表示される呟きは、サーバから送られてくるファイルの一部を取り出して表示されている。「アノテーション(Annotations)」は、ファイルの一部を拡張して新しい情報を付加する。そうすることで、呟きの文字列の中にメタデータを埋め込むことができるようになる。

これは、決定された仕様ではないが、将来的なセマンティック・ウェブへの対応を睨んだ仕様ということで、JSONやXML形式でのデータの埋め込みが検討されていて、とても興味深い。

ひとつひとつの呟きに対して、このようなメタデータの埋め込みが可能になると、さまざまな可能性が見えてくる。

例えば、ブラウザを操作しているユーザの位置情報を取得しておく。次に、サーバから送られ来たメタデータ情報にある別サーバにアクセスすることで、ユーザの現在の場所から最寄りの店舗情報を参照したり、呟きの中に表示される店舗情報を置換できるようになる。また、状況に応じて、店舗までの誘導を行うことも考えられる。


ストリーミングAPI
現在、Twitterには、
「the Twitter firehose」と呼ばれる「すべてのデータの流れ」
「the spritzer」と呼ばれる「制限されたデータの流れ」
があり、前者は、一部のパートナーのみに開放されており、一般的な開発者は、後者を使うことになっている。

Twitter社は、新たに、「User Streams」と呼ばれる新しいデータの流れを検討してる。この技術が利用されるようになると、IRCのような、よりリアルタイムに近い会話(チャット)を行うことが可能になる。(現在は、Webサービスという技術をベースにしており、設定された一定時間毎にサーバにアクセスを行う、フォローしたユーザの最新の呟きデータを取得している。)


この2つの試みは、Twitter上でやり取りされる「情報の深さ」と「情報のリアルタイム性」を拡張するものと言える。

個人的な経験からすると、「情報のリアルタイム性」の拡張には懐疑的な部分がある。より白熱した議論になればなるほど、「割り込み発言」が起きやすくなる為だ。こうした会話のマナーのようなものも、ユーザ側のリテラシーの問題と言えなくもないが、「遅延によるミスリード(Misread)」でも触れたことだが、現状でも、「クジラ」や「宇宙人」の出現する問題が解消されていないのに、どういうつもりなんだろう、と思う。

一方、「情報の深さ」を拡張することには、大いに賛成だ。むしろ、より積極的に薦めて欲しいと思っている。

多様な価値観を持っている人達が会話をする際、同じ単語でも異なった意味を想起してしまうことで、会話が食い違うことがある。「言語の次元」でも述べてきているように、同じ単語に対して発生する「意味の揺らぎ」を解決するには、敢えて、特定の意味を参照できるようにすることが不可欠だと思う。

0 件のコメント: