2010年4月22日木曜日

信頼と評判:力と影響を再配信すること - Craig Newmark

連日のように、マスメディアでは世論調査が報道されている。

携帯電話とインターネットを利用した電話サービスが普及していること、共働き世帯が急激に増えてきていること、等を総合的に考えると、平日、一般の電話契約者だけを対象にした世論調査を行ったとしても、どれだけの信頼を置くことができるのだろう。健康な人であれば、仕事が休みと言っても、まず自宅にこもっていることは無いだろう。だから、社会的な状況を考えれば、こうした調査方法に何処までの信頼を置くことができるか疑問に思う。

そこで、Craig Newmarkさんが書かれた、「Trust and reputation systems: redistributing power and influence」というブログを訳してみた。

このブログでは、ネットワーク社会における信頼と評判がテーマになっている。しかし、現実世界でさえ、調査を行っている相手が誰であるか、「存在証明」が正しく行われているかさえ怪しい。Craig Newmarkさんが指摘するように、どのような調査が信頼に値するかどうかは、結局のところ、人間の本質を反映するものだとは思う。だからこそ、それを踏まえた上での提言が行われていることは興味深い。

それでは、はじまり。

Trust and reputation systems: redistributing power and influence
by Craig Newmark, APRIL 6, 2010
People use social networking tools to figure out who they can trust and rely on for decision making. By the end of this decade, power and influence will shift largely to those people with the best reputations and trust networks, from people with money and nominal power. That is, peer networks will confer legitimacy on people emerging from the grassroots.
人は、意思決定するにあたり、誰が信頼に足り、当てにできる人物かを推し量るのに、Social Networking Toolを使っています。この時代の終わりまでに、力と影響は、資本とわずかな力を持つ人々から、最も高い評判と信頼のネットワークを持つ人々に大きく変化するでしょう。つまり、対等のネットワーク(peer networks)では、草の根から現れる人々に当たり前のように相談するようになります。
This shift is already happening, gradually creating a new power and influence equilibrium with new checks and balances. It will seem dramatic when its tipping point occurs, even though we're living through it now.
この変化は既に起こっていて、徐々に、新しい抑制均衡(checks and balances)に基づいた新しい力と影響の均衡(equilibrium)を作り始めています。現在、私たちはその変化の中を生き抜いていながらも、その変化のテッピングティッピングポイント(its tipping point)が起こる時には、劇的なモノのように思うでしょう。
Everyone gets a chance to participate in large or small ways, giving a voice to what we once called "the silent majority."
すべての人が、かつて、“モノ言わぬ大衆”と呼ばれたことについて、多かれ少なかれ、モノを言うようになるでしょう。
(Okay, I started with the bottom line. The following is a relatively brief summary of how I got there, deserving much longer treatment from really smart people.)
(よろしい。私は、その大前提で始めました。以下は、本当に賢い人々からより大きなもてなしを受けながら、そこにどうやって辿り着いたか、に関して簡単な要約です。)
When we need help with decision making, we get recommendations from people we trust, that trust built on some combination of personal experience and reputation. That's the way humans work, nothing new about that. We talk about reputation being one's greatest asset.
私たちは、何かを決めるのに助けが欲しいとき、信頼する人の個人的な経験と評価のうえにある信頼にもとづいたオススメをもらいます。それは、人類がやって来たことで、特に新しいことではありません。私たちは、評判が、その人の飛び抜けた強みになることについて話し合います。
Reputation is contextual, that is, you might trust someone when it comes to dry cleaners but not politic. However, I'm going to simplify this thing by avoiding the issue, right now. (Yes, might be short-sighted on my part.) I'll also defer a prerequisite, the need for persistent and verifiable identity, the need to prove you are who you say you are.
評判が、文脈的であり、政治的なものでは無く、合理的に割り切ってきれいなものになるのであれば、あなたは誰かを信頼するのかもしれません。しかしながら、その問題を避けることで、まず、このことを簡略化してみたいと思います。(ええ。私の役割としては、目先のことしか考えていないかもしれません。)持続的で真実であると証明できる身分証明の必要性、あなたは、あなたである言っている人であることを証明する必要性という、前提条件(a prerequisite)に従うでしょう(注1)。
In real life, personal networks are pretty small, maybe in the hundreds. Mass media plays a role in shaping reputation for a small number of people, including celebrities and politicians. A very small number of people have influence in this environment.
現実の生活では、個人的なネットワークはとても小さくて、せいぜい、数百に収まるでしょう。マスメディアは、有名人や政治家を含むわずかな数の人たちから評価をつくる役割を担っています。この世界に影響力を持っているごくわずかな人達です。
Internet culture and technology changes this dramatically:
インターネット文化と技術は、この状況を劇的に変えています。
  • people tend to work with each other
  • people are normally trustworthy
  • despite their large media footprint, there aren't many bad guys out there
  • message spreads quickly
  • message is persistent, it's there forever
  • connectivity is increasingly pervasive
  • people are finding that reputation and recommendation systems can be used to drive a lot of profit. 
  • 人々は互いに作用するようになっています。
  • 人々は普通に信頼に値します。
  • そうした人々のメディアとしての大きな功績(footprint)があるも関わらず、悪い人はあまりいません。
  • 価値のある情報(メッセージ)は素早く広がります。
  • 価値のある情報(メッセージ)は持続的であり、そこに永続的にあります。
  • 結合性は、徐々に行き渡っています。
  • 人々は、たくさんの利益をもたらすようになるはずの、評価と推薦のシステムを見つけようとしています。
Okay, so we want to be able to see who we might be able to trust, maybe by seeing some explicit measurement, or maybe something implicit, like seeing their history, and who trusts them.
ともかく、明快な測定値、あるいは、彼らの履歴と誰がその人達を信用しているかを見るような暗示的な何かを見ることで、私たちは信頼できるかもしれない人に出会えるようになりたいのです。
We already see various forms of reputation and recommendation systems evolve, often with mixtures of pre-selected experts or professionals. Amazon and Consumer Reports Online do a good job of this. (Disclaimer: I'm on the board of Consumers, since their record for integrity is close to perfect.)
私たちは、事前に選ばれたエキスパートやプロが入り交じったりしている、さまざまな形態に進化する評価と推薦のシステムを既に見ています。AmazonとConsumer Reports Onlineは、この良い仕事をしています。(免責条項:私は消費者委員会に参加し、彼らの記録は、ほぼ完璧に近い完全な状態でのので、)
Wikipedia does a very good job of this, mostly by having lots of people keep an eye on articles, particularly the more controversial ones. There are ongoing issues, being addressed in good conscience as people develop new methods to address information quality and reliability.
Wikipediaでは、特により議論を交わされる記事に、たいていの場合、多くの人が注視し続けることで、とても良い仕事がなされています。情報の品質と信頼性に取り組む新しい手段を開発するように人々に本当に呼びかけている、いくつかの継続中の問題があります。
We also see reputation and influence created by persistent works, reflected in social networking sites including Facebook, LinkedIn, and Google Social. Such systems show history and context, which play into trust, and display connections to other people. Those are not trust relationships normally, they're "weak ties" which also play into trustworthiness.
私たちは、Facebook、LinkedIn、Google Socialを含む、ソーシャル・ネットワーキングのサイトの中で反映された、持続的な作業にとって作られる評価と影響を見ています。それらのシステムは歴史とさまざま事象の前後関係(context)を表しています。そして、それらのシステムは信頼されるようになり、他の人達への繋がりを表しています。それらのすべてが、一概に信頼関係ではありませんが、 それらもまた、信頼する価値のあるように機能する、“ゆるい繋がり(weak ties)”なのです。
Cory Doctorow (or here) postulates kind of a trustworthiness currency called "whuffie". You trust someone, maybe want to reward them for something, you give them points. Turns out that there's an experimental repository of whuffie, thewhuffiebank.org. While this sounds facetious, it's a very simple solution to the complex problem of tracking trust.
Cory Doctorow (あるいはここ)は、“whuffie(ウッフィー)”と呼ばれる信頼価値の通貨のようなものの存在を仮定しています。あなたが誰かを信頼しているとして、何かでその人に報いたいとすると、その人にポイントを与えます。thewhuffiebank.orgには、ウッフィーの実験的な貯蔵庫があります。滑稽に聞こえるかもしれませんが、信頼を跡をたどろうとする複雑な問題に対するとても簡素化された答えです。
The most prominent experiment in directly measuring trust is Unvarnished, very recently launched in beta form. You rate what trust you have in specific individuals, and they might rate you. Unvarnished is pretty controversial, and is already attracting a lot of legal speculation. They're trying to address all the problems related to the trustworthiness of the information they receive, and if so, might become very successful.
Unvarnished(飾り気の無い、ごまかしの無い、の意味)は、信頼を直接的に測定しようとする最も卓越した実験です。ベータ版としてほんの最近立ち上げられました。あなたは、特定の個人時に対して何を信頼しているかを評価し、彼らもあなたを評価します。Unvarnishedでは、とても活発な議論がなされていて、既に、合法的な推察(legal speculation)から多くの共感を得ています。Unvarnishedの利用者は、すべての問題を、彼らが受け取った情報の信頼価値に関連づけて取り組もうとしていて、うまく関連づけることができれば、とても成功するかもしれません。
The last raises an issue all such systems have; they might be very easy to game. Any such system is vulnerable to disinformation attacks, wherein smart enough people can figure out how to fake good or bad ratings. There are a number of very successful groups who are really good at such disinformation in conventional media. Often they're called "front groups", "influence peddlers" or "astroturfers." One good watchdog over such groups is the Center for Media and Democracy.
最後に、そのようなシステムは簡単にゲームのようになるかもしれないという問題を挙げておきます。どんなシステムでも誤った情報による攻撃を受けやすく、ずる賢い人達は、どうやって良い評価、悪いは評価を偽るか、考えを巡らしています。従来メディアの誤った情報に長けていている、とても成功しているグループがいます。彼らは、しばしば、“front group(最前線集団)”、“influence peddlers(影響行商人)”、あるいは、“ astroturfers(人工芝)”と呼ばれています。そのようなグループを監視する優秀な番犬が、the Center for Media and Democracyです。
One metric of trust is transitive, that is, the trustworthiness of the people who trust someone. If person A trusts you, and person B trusts A, then that might affect how one measures your trustworthiness. However, that gets real complicated when that web of trust involves seven billion people, or even a few thousand. It's a research problem.
ひとつの信頼の測定基準、つまり、誰かを信じる人々の信頼価値は、推移しやすいものです。もし、Aさんがあなたを信じていて、BさんがAさんを信じているとします。そのことが、第三者が、あなたの信頼価値を測るのに影響を与えるかもしれません。しかしながら、70億人を含む信頼の繋がりとわずか何千人では、本当に難しくなります。
それが、調査の問題です。
How do we trust the custodians of trustworthiness? We need to have some confidence that they're not fiddling the ratings, that they're reasonably secure. After all, trust and reputation are really valuable assets.
どうやって信頼価値の保管人を信頼すれば良いでしょう?私たちは、評価指標は合理的に安全であり、彼らが、その指標を偽っていないと確信を持つ必要があります。
I think the solution lies in a network of trust and reputation systems. We're seeing the evolution of a number of different ways of measuring trust, which reflects a human reality; different people think of trust in different ways.
私は、信頼と評判のシステムのネットワークの中に答えがあると思います。私たちは、異なる信頼測定の方法が進化するのをいくつも見てきており、それは、人間の本質を反映しています。異なる人達は、それぞれ、異なる方法で信頼について考えています。
Also, the repositories of trust information are the banks in which we store this big asset. Like any banks, having a lot of this kind of currency confers a lot of power in them. Having some competition provides some checks and balances.
また、信頼情報の保管場所は、この大きな資産を保存する銀行です。銀行のように、たくさんの種類の信用通貨を持つことは、そこにあるたくさんの力を与えます。ある種の競合を生み出すことで、ある抑制均衡(checks and balances)を生み出します。
We need to be able to move around the currency of trust, whatever that turns out to be, like we move money from one bank to another. That suggests the need for interchange standards, and ethical standards that require the release of that information when requested. Perhaps there's a need for new law in this area.
私たちは、どのような結果になるにせよ、ある銀行から別の銀行へとお金を移動させるように、信頼の通貨を頻繁に移動させることができる必要があります。交換尺度(interchange standard)、要求すれば情報が公開される道徳尺度(ethical standard)の必要性を表しています。たぶん、この領域での新しい法律が必要になるでしょう。
Restating the bottom line: we are already seeing a shift in power and influence, a big wave whose significance we'll see by the end of this decade. Right now, it's like the moment before a tsunami, where the water is drawn away from the shore, when it's time to get ahead of that curve.
大前提を改めると、私たちは、力と影響が変化するのを既に見ていて、この時代の終わりまでに大きな波の意味が分かるでしょう。今は正に、津波の前の瞬間のように、浜から水が遠ざかっている状態であり、その湾曲した部分を正に通り過ぎようとしている瞬間なのです。

以上。

注1:この記述の問題について、日本の事情に照らして考えてみると、国民IDに基づいた「存在証明」と深く関連している、と思う。

1 件のコメント:

ことばと気づき さんのコメント...

まず、Craig Newmarkさん、ありがとう。

Craigさんから、日本語へ翻訳したブログ掲載を快諾して頂いたので、安堵してます。但し、一点、突っ込まれました。

However, looks like "Teppingupointo" is "tipping point".
”テッピングポイント”ってのは、“ティッピングポイント”とね。

なんだか、読んでいてうれしかったので、ご覧のように、修正箇所を残してみた。生な英語でのツッコミ。有難うございます。

もう一つ、興味深いことがあったので紹介しておく。彼は、このブログをGoogle translationで翻訳したとのこと。以下のように、結果が見れる。

ネイティブな方の英語表現を日本語に上手に訳される方を見て、そのリテラシーの高さに、羨望の眼差しを向けざるを得ないのだが、些細な表現でも、その人の人柄がにじみ出てくるときは、それもリテラシーなのだなあと思う。勿論、新しいサービスを使いこなすことも同じなので、僕なりの精進を重ねたい。

メディア・リテラシーについて改めて実感するメールのやり取りだった。