2011年8月18日木曜日

次の首相に何を求めるか?

「次の首相に何を求めるか?」
そんなタイトルが眼に飛び込んできた。

ニュースサービスから送られてくるメールの表題なのだが、その文字が意味すること、つまり読者に何を期待しているのかが分からなかった。つい最近、「ゲーミフィケーション」という言葉を何度か聞いていたので、表題を見た時に「新しいゲームのボスキャラの必殺技でも公募しているのか?」と勘ぐってしまったことを最初に暴露しておく。

ちなみに、ゲーミフィケーションとは、まだ新しいバズワードなので、インターネット上でも明確な定義を探すことはできないようだ。そこで、いくつかのブログ等を読み漁ってみてまとめると、
「ゲーミフィケーションとは、特定サービスの継続的利用を促すために、サービス利用者の利用状況に応じた評価が与えられるようなゲーム性を導入すること」
のような定義になった。

さて、日本の政治システムが「代表民主制」であることから、首相の選出に直接有権者が係わることはできない。また、与党の政党内部で党代表選挙の結果が、事実上の首相選出になることから、マスメディア報道がそうした選挙の有権者、つまりは、与党政党の党員であり、投票資格者に対して訴える情報であるならば、より具体的な政策内容に踏み込んで主張することが重要であるように思う。つまり、ニュースサービスの読者が考える政策内容を問うようなことをしたとしても、そもそもの政策内容を理解していないうちから、その政策内容を批判することはできないからである。

このようなニュース報道の問題は、随分と長い間当然のように行われてきている。テレビであれ、新聞であっても、政策の見出しこそ大きく伝えるが、政策の目的と効果を簡潔にまとめるだけで、その政策の問題点や効率性などが報道されることはない。だから、大本営発表と揶揄する声があっても、それが事実であるので、冒頭の表題を見てもただ首を傾げることになる。

ところが、ゲーミフィケーションというバズワードを介してマスコミ報道が行ってきている現象を改めてみてみると、読者の興味喚起をすることで、今後の関連ニュースに関心を持ってもらうことを意図しているのではないか?と思えてくる。正に、新しいゲームのボスキャラをああだこうだと勝手に想像を巡らせて、話題作りをしたところに、実際の首相が決まるとすれば、次に始まるのは、ボスキャラ攻略の弱点探しになる。

そのように捉え直すことができるのであれば、この何代かの日本国総理大臣(首相)の人間性を批難する報道がどれほど多いか、見直してみるのも面白いだろう。

政治家は、具体的な政策を始めるための決定を議会で行っている。既に始まった政策の実行者は公務員(行政官庁のトップに閣僚の名前があるからと言って、彼らに政策を変更する権限がないのは明らかなのだけれど)である。しかし、マスメディア報道は、政策議論が始まっても政策内容の問題点や効率性など、実際の行政窓口に寄せられる不満や苦情、制度そのものの非効率性などに対する訴えを予見するような議論はいっさい行っていない。

日本の政治に関するマスメディア報道の目的は、政治システムではなく政治家を対象として苦情を言いたい人たちの為に作られた「政治家批判サービス」のように思える。
政治家批判サービスでは、サービス利用状況に応じて、政治家個人の批判すべき問題がたくさん得られるようになっています。(政治システムや政策内容に関連する情報はサービス対象外ですので、ご注意ください。)
 そして、このサービスには、ゲーミフィケーションのような考え方が、随分と巧みに利用されているように思う。
継続的なサービス利用を頂くことで、政治家の攻略方法や隠しコマンド(スキャンダル)をいち早く知ることができ、自分が政治家の不正を暴いたという優越感に浸ることができるという特典があります。
そして、この最近、急激にこうしたゲーミフィケーション的なサービスの中に取り込まれつつあるのが、ソーシャル・ネットワーク・サービスではないだろうか?せっかくなので、以下のように但し書きをつけていくことが親切ではないかと思う。
ソーシャル・ネットワーク・サービスを一緒にご利用頂けるように、リンク情報を提供することになりました。但し、一定期間の掲載後は、リンクが消失されますし、報道内容の情報源が特定できない場合も多くございますので、風評被害の発信者にならないようにご注意ください。
もっとも、個人的に注目しているのは、政治家の問題ではなく、今、議論されようとしている政策の問題点や効率性の問題であったり、既に実施されている行政サービスの問題点や効率性の問題なのだが、マスコミ報道は、なぜか画一化されたように、大本営発表をなぞることに徹している。

このあたりに、ソーシャンル・ジャーナリズムへの拓かれるべき道筋があるのではないかと思う。